人気ブログランキング | 話題のタグを見る
音出し(1)
初心者で音が出ないと嘆く人が多いので原因や対策を考えてみました。
私はどこを吹いても音が出せるので、原因究明のためには逆に色々吹き方を変えて、なるほど、こうやると音が出ないのかといった試行錯誤が必要となってきます(笑)。

音出し(1)_a0009196_15492467.gif


・楽器の特性

この図のように、正しくない吹き方をすると音が出なくなる場所があります。中音域では、正しい吹き方をしてもしなくても音が出ます。まあ、出る音色の差はあるのですが、とりあえず音は出るのです。初心者の方は、正しくない吹き方で中音域の音が出るので、その吹き方のまま、正しくないと音が出ない場所も吹き吸いしてしまうんだと思われます。一方、上手な人はいつでも正しい吹き方をしているので、どこを吹き吸いしても音が出るのです。では、正しい吹き方にするための注意点は何なのでしょうか。

・ハーモニカの穴を通過する空気の速度

これが速すぎると、リードの動きが止まってしまって、音が出ません。1番、2番の吸い音が出ないと、あせって強く吸いこむ初心者が多いですが、空気の速度がより速くなって、ますます音が出なくなりますね。

オクターブ奏法をしてみると、1番、2番の吸い音もちゃんと音が出ます。これは2つの穴から空気を吸い込むので、空気の速度が緩まるのだと思われます。

音出し(1)_a0009196_19572292.gif

音が出ないと嘆く人の2番の吸い音の音は、上級者が音をフェイクして音程を下げるときの音と似ています。上級者は音楽に表情を付けるために音程を下げるのですが、初心者はそのときの吹き方になってしまっているようです。

フェイクするときは、上下唇の間を狭めて穴を通過する空気の速さを速めることによって、リードの動きを抑制して音程を下げるわけです。上図の黄色の部分だけ、唇の間が狭くなっているわけです。これを音を絞ると言います。

初心者の方は、無意識にこの音を絞った吹き方になっていると思われます。

音を絞るときは、舌も少し上がっており、口腔内の空間が狭く、ほっぺたの筋肉にちょっとだけ力が入ります。空気の流れを曲げるように加工しています。

ですから、音を絞らないようにするには、逆にほっぺたの筋肉の力を抜き、上図の黄色の部分をなくすように唇の間隔を広め、空気の流れを加工しないように気を付けます。ただし、ハーモニカと唇はしっかりと密着して空気漏れは絶対に起きないようにします。

さて、こう説明しましたが、読んだだけで中々吹き方が改良するとも思えませんが、空気の速さを速くしすぎないよう、空気の流れを加工しないよう心がけていただきたいと思います。
by chromclass | 2008-03-13 15:52 | 柏教室 | Comments(2)
Commented by runamdax at 2008-03-13 16:17
素朴な疑問この小さい穴の1個だけをふくんですか?
どうしたらふけるの?
わかんない
Commented by chromclass at 2008-03-13 22:53
唇を押し付けると、柔らかい唇が穴の周りをブロックするように広がり、ちょど一つの穴分の空間ができているのだと思われます。押し付け方が弱いと、他の穴からも音が出て、音がにごります。わっかるかな。
<< 音出し(2) フェイク >>